農業生産基盤/インフラの維持・生産性の向上と農業・食産業の成長産業化の課題を支援します。KPMGでは、国内食糧戦略と人口爆発予測に伴う外部環境がもたらす複合的課題を整理、次世代に向けた農業・食産業の成長支援を目指し、グローバルアカウンティングファームならではのアドバイザリーサービスを提供します。
国内食糧戦略と人口爆発予測に伴う外部環境がもたらす複合的課題を整理、次世代に向けた農業・食産業の成長支援を目指し、グローバルアカウンティングファームならではのサービスを提供します。
国内農業・食産業を取り巻く環境
1960年代に約30億を数えた世界人口は、現在では、約76億人に達し、2100年には112億人を突破する見通しです。
国連によると、世界の増加人口に対して食糧を供給するために、2050年までに食糧生産量を現在の水準から70%増やす必要があるという予測があります。
また、食料供給の確保は量的なものだけでなく、嗜好の多様化や人々の倫理観・価値観を背景に、食品安全、生態系、そして、予防医療や健康との関係においても充足要件を満たすことが求められます。
こうしたマクロ予測を背景に、国内政策においては食糧戦略としての国内自給率向上と農業・食産業の成長の重要性が掲げられています。他方、国内農業・食産業は、以下のように様々な個別課題とそれらが絡み合った複合課題に直面しています。
さらに、画像認識、センサー、ロボット工学、機械学習といったアグリテクノロジーや、遺伝子工学をベースにしたバイオテクノロジーのような先端技術の導入、民間投資呼び込み施策と国策支援のバランス、成果と費用対効果の検証等、農業・食産業セクターはその市場の大きさと複雑さゆえに、たくさんの「考えることを要求される」領域と言えるでしょう。
KPMGの農業・食産業向けアドバイザリーサービス
こうした課題の改善において、戦略と実践の間に乖離があることも事実です。市場参入に向けたアグリビジネスの現状把握、政策効果の発現過程におけるボトルネック、複数関係者の利害調整、コンプライアンス・内部統制、定量効果検証手法……。
課題が複合的であればあるほど、その改善には、専門性と客観性が求められます。あずさ監査法人では、官公庁における政策事業を中心に、現場に赴き、丁寧に現状を把握することを基本方針としてまいりました。
ある施策を実施する際には、そこから生ずるコンフリクトや阻害要因を丁寧に紐解き、最善の改善施策を検討する必要があります。KPMGは、アカウンティングファームならではの視点から、様々な課題に対する分析・考察を行い、農業・食産業に対するアドバイザリーサービスを提供してまいりました。以下は、その一例です。
EBPMに基づく政策効果測定支援
EBPM(エビデンス・ベースト・ポリシー・メイキング。証拠に基づく政策立案)とは、政策目的を明確化したうえで合理的根拠(エビデンス)に基づく政策とすることです。
政策効果の測定に重要な関連を持つ情報や統計等のデータを活用したEBPMの推進が求められる中、農業・食産業向けアドバイザリーサービスで蓄積した計数的知見・経験を基に、KPMGではさまざまな領域における政策効果測定と改善策立案支援をサポート・研究しています。
以下は、その一例です。
お問合せ
「お問合せフォーム」もしくは下記電話番号よりお問合せください。
有限責任 あずさ監査法人 パブリックセクター本部
東京
電話番号:03-3548-5801
大阪
電話番号:06-7731-1105
名古屋
電話番号:052-589-0500