企業のCSR活動に関するリスク管理と、機会の拡大を支援します。
企業のCSR活動に関するリスク管理と、機会の拡大を支援します。
KPMGあずさサステナビリティは、G4ガイドラインで示される指針を参考にしながら、事業やバリューチェーンの特性、各業界に特徴的なサステナビリティに関する課題の調査、組織内の複数部署へのインタビュー、サステナビリティ情報開示ご担当者とのワークショップの結果等に基づいて、重要な側面に関する分析と評価を支援します。
また、重要な側面の特定に際し、ご要望に応じて社外ステークホルダーへのインタビューやアンケート等、効果的なステークホルダーコミュニケーションの実施についても支援します。一連の分析作業をKPMGが開発したKPMG Materiality Assessment Toolを用いて実施することで、複数の評価軸から重要性を分析・評価・検証・決定するための、首尾一貫したプロセスが確立できます。個々の課題はツールを用いることによってスコアリングされ、マテリアリティ・マトリックスにプロットされます。これにより、課題の優先順位付けのための議論や意思決定が効果的に支援されます。
重要な側面の特定のステップ
・重要な側面の特定に際し、ご要望に応じて社外ステークホルダーへのインタビューやアンケート等、効果的なステークホルダーコミュニケーションの実施についても随時支援します。
KPMGあずさサステナビリティによる支援の特徴
KPMG Materiality Assessment Toolの利用によって首尾一貫した重要性の評価が可能になりますが、重要な側面の特定は機械的なプロセスでは特定できず、それぞれのステップで様々な判断が必要です。KPMGあずさサステナビリティは、日本におけるGRIデータパートナーとしてのGRIガイドラインに関する深い理解や、サステナビリティ情報開示支援、CSR態勢構築支援の実績に裏付けられた豊富な知見を踏まえ、実務的な支援を提供します。
お問合せ
KPMGあずさサステナビリティ
電話番号:03-3548-5303