新しいテクノロジーは、サプライチェーンマネジメントを根本的に変えつつあります。これからのサプライチェーンは、創造的破壊をもたらす機能に投資することにより、顧客への理解を深め、需要を予測しその方向性を見極め、顧客体験への影響力を強められるようにする必要があります。

画期的なデジタル技術がもたらす未来のサプライチェーン

従来のサプライチェーンは、地政学的な動向や気候変動によって破壊されかねない状況に陥っています。また、収益性の低下が、労働資本や在庫レベルに圧力をかけており、さらにデジタル化によってセキュリティリスクも高まっています。
こうしたディスラプション(創造的破壊)を受け、未来に即したデジタルサプライチェーンを構築する必要があります。

<未来に即したデジタルサプライチェーン構築により、期待できること>

  • センサーが「レポーター」として機能することで、製品や運搬車両、その他のアセットの動きやパフォーマンスの追跡が可能になります。
  • ロボティックプロセスオートメーション(RPA)ソフトウェアによって、反復作業が自動化されます。
  • 自律走行車やロボットによって、工場や倉庫、交通機関における効率性が高まり、事故件数が減少します。
  • 3Dプリンティングによって、製品のカスタマイズ力が向上し、配送先により近い場所での組立てが可能になります。
  • データ、アナリティクス、インサイトによって需要を予測し、よりスマートで効率的な物流ルートを実現できます。
  • スマートコントラクトとブロックチェーンによって、取引上の障壁をなくし、来歴の保証ができます。

未来のサプライチェーンに必要なこと

サプライチェーンプランニング、在庫管理、補充手配などは必要最低限の業務にすぎません。新たなデジタル関連スキルを軸に現行の機能を強化し、次世代のテクノロジーを活用していかなければなりません。

<未来のサプライチェーンにおいて必要な5つの機能領域>

(1)「顧客の声」のモデル化
 製品に組み込まれたIoTから送られるシグナルは、その製品の使われ方に関する豊富なデータです。これを活用して顧客の声を把握します。

  • 顧客ニーズの予測により、フロントでの接客において適切な対応が可能。
  • リアルタイムのインサイト活用を通して、意思決定に必要な情報を提供し、採算性を確保。

(2)マイクロデマンドプランニング(需要計画)
 市場の変化に対応できるダイナミックでセグメント化されたサプライチェーンを通じて、需要やトレンドを予測し、その方向性を見極める必要があります。

  • 優れたデータガバナンス機能を開発し、データを収集、統合、活用して、顧客の需要をより明確かつ詳細に把握。
  • 個々の店舗レベルで需要を予測することで、無駄を省き、顧客のエンゲージメントを高めることが可能。

(3)サプライチェーンアナリティクスによる複雑性に伴うコストの把握
 顧客へのサービス提供に要するコストを把握できる、強力なサプライチェーンアナリティクスプラットフォームを持つことが不可欠です。

  • どの顧客に対してもリアルタイムで正しいサービス提供コストが把握でき、短期的には収益性に沿ったパフォーマンスの改善が、長期的には全体的なマージンの向上が見込める。
  • 新しい製品やサービスによる複雑なコストをモデル化し、いつどこに、どの程度投資を行えば、市場機会を最大化できるのかを示すベンチマークが実施できる。

(4)新しい種類のパートナーネットワーク管理
 最先端のアナリティクス機能の浸透に伴い、従業員間のスキルギャップの拡大やセキュリティ面の管理も重要な課題になっています。

  • ナレッジプロバイダーと提携することで、新しいデジタルソリューションの構築やプラットフォームの継続的改善、機能の強化に必要となる技術的スキルや専門知識が入手可能。
  • フルタイムやパートタイムの従業員、ギグエコノミーの労働者、サービスプロバイダー、アライアンスパートナーなどの幅広い人材の管理と、データのセキュリティや知的財産の保護が重要。

(5)コグニティブな意思決定の支援と自律性強化
 意思決定の多くが自動化されることにより、業務のスピードと応答性の向上が予想されます。

  •  予測アナリティクスを機械学習アルゴリズムに習得させ、サプライチェーン全体の異常パターンを特定したうえで、適切な対策を自動的に実行。
  • 余剰が蓄積していないかをサプライチェーン自らが認識し、必要により生産規模の縮小が可能。
  • カメラやIoTセンサーを組み合わせて活用することで、潜在的な混乱を予測して自己修正を行い、コストのかかるシステムやラインの停止削減が可能。

未来のサプライチェーン機能に投資する

企業は、特定のテクノロジーに投資する前にまず、将来備えておくべき機能を調査し、どこに大きなギャップが存在するのかを判断する必要があります。

<投資先となる主要分野>

(1)サプライチェーンアナリティクスプラットフォーム
 オペレーション改善、サードパーティーのインサイト活用、市場に出回っている製品からのIoTシグナルを通じて顧客の声を把握するのに役立ち、コスト分析も可能です。

(2)サプライチェーンアーキテクト
 顧客に対する深い知識を活用し、フロントオフィスと常に協力して新たな製品やサービスを検討し、サプライチェーンの設計を支援します。

(3)サプライチェーンアーキタイプポートフォリオ
 顧客セグメントごとに、コストやチャネル、サービスレベルに影響を与える、独自のカスタマープロミス(顧客に対する約束)を収益性分析に基づいて行います。

KPMGは、さまざまなフレームワーク、方法論、そしてツールを最大限に活用することで、サプライチェーン機能の見直し、設計、最適化に取り組む企業を支援します。

お問合せ