HSコードとは、物品の帰属を表すコードで、世界各国で共通して理解できるように取り決められた番号です。すべての物品は一定の法則に従って、いずれかの番号に分類されます。輸入時にFTA税率を適用するためには、輸入貨物のHSコードを特定する必要があります。参照すべき統計品目表の年度は、協定によって異なるため注意が必要です。
HSコードは、HS条約という国際条約によって規定されており、物品の変化に伴い、およそ5年ごとに改正されています。同じ物品でも年度版が異なればHSコードも異なってくる場合がありますので適用すべき年度版に注意が必要です。
FTAごとに採用しているHS年度版は以下のように異なります。HSコードを確認するための第一ステップとして、まずは適用するFTAが特定するHS年度版を確認する必要があります。
協定 | HSコードのバージョン |
---|---|
日シンガポール協定 | HS2002 |
日メキシコ協定 | HS2002 |
日マレーシア協定 | HS2002 |
日チリ協定 | HS2002 |
日タイ協定 | HS2002 |
日インドネシア協定 | HS2002 |
日ブルネイ協定 | HS2002 |
日フィリピン協定 | HS2002 |
日ASEAN協定 | HS2002 |
日ベトナム協定 | HS2007 |
日スイス協定 | HS2007 |
日インド協定 | HS2007 |
日ペルー協定 | HS2007 |
日オーストラリア協定 | HS2012 |
日モンゴル協定 | HS2012 |
TPP11 | HS2012 |
日EU協定 | HS2017 |
日米貿易協定 | HS2017 |
協定適用上はHSコードの上6桁のみを使用します。一番大きい分類で上から2桁を「類」、4桁を「項」、6桁を「号」といいます。なお、HSコードの上6桁は世界共通のものですので、同一物品に対しては輸出国側でも輸入国側でも基本的には同じHSコードが付されます。実務的なHSコードの確認方法としましては、税関ホームページの「統計品目表」等で、対象となる貨物が該当するコードを確認します。
KPMG税理士法人
関税・間接税サービス
パートナー 神津 隆幸
© 2021 KPMG AZSA LLC, a limited liability audit corporation incorporated under the Japanese Certified Public Accountants Law and a member firm of the KPMG global organization of independent member firms affiliated with KPMG International Limited, a private English company limited by guarantee. All rights reserved. © 2021 KPMG Tax Corporation, a tax corporation incorporated under the Japanese CPTA Law and a member firm of the KPMG global organization of independent member firms affiliated with KPMG International Limited, a private English company limited by guarantee. All rights reserved.
For more detail about the structure of the KPMG global organization please visit https://home.kpmg/governance.