2015年度税制改正において、消費税法上、デジタルコンテンツの提供(電子書籍や音楽の配信等)やインターネット広告の提供等の取引が「電気通信利用役務の提供」と位置付けられるとともに、「電気通信利用役務の提供」の内外判定を行う場所が、従前の「役務の提供を行う者の所在地」から「役務の提供を受ける者の所在地」に改正された。
「電気通信利用役務の提供」は、法令上、以下のように定義されている。
『資産の譲渡等のうち、電気通信回線を介して行われる著作物の提供(その著作物の利用の許諾に係る取引を含む。)その他の電気通信回線を介して行われる役務の提供(電話、電信その他の通信設備を用いて他人の通信を媒介する役務の提供を除く。)であって、他の資産の譲渡等の結果の通知その他の他の資産の譲渡等に付随して行われる役務の提供以外のものをいう。』
また、国税庁の「国境を越えた役務の提供に係る消費税の課税に関するQ&A」及び消費税法基本通達には、「電気通信利用役務の提供」に該当する取引及び該当しない取引の具体例が以下のように示されている。
1)「電気通信利用役務の提供」に該当する取引の具体例
2)「電気通信利用役務の提供」に該当しない取引の具体例
© 2021 KPMG AZSA LLC, a limited liability audit corporation incorporated under the Japanese Certified Public Accountants Law and a member firm of the KPMG global organization of independent member firms affiliated with KPMG International Limited, a private English company limited by guarantee. All rights reserved. © 2021 KPMG Tax Corporation, a tax corporation incorporated under the Japanese CPTA Law and a member firm of the KPMG global organization of independent member firms affiliated with KPMG International Limited, a private English company limited by guarantee. All rights reserved.
For more detail about the structure of the KPMG global organization please visit https://home.kpmg/governance.