連結納税制度は、企業グループを一つの納税単位と捉えて、企業グループ内の個々の法人の所得と欠損を通算して法人税を課税する仕組をいう。2020年度税制改正では、連結納税制度の抜本的な見直しが行われ、2022年4月1日以後開始事業年度よりグループ通算制度へ移行することとされた。
連結納税制度は、内国法人である親法人とその親法人に発行済株式の100%を直接又は間接に保有される内国法人(子法人)がその制度を選択することにより適用される。その適用にあたっては、100%保有関係にあるすべての子法人を連結納税グループに含めなければならないが、外国法人により保有される兄弟関係にある内国法人間には、連結納税制度を適用することはできない。また、いったん連結納税制度を選択すると、原則としてこれを取りやめることはできない。
連結納税制度を選択しない場合においても、企業グループの一体性に配慮した「グループ法人税制」のもと、100%グループ内の内国法人間における資産の譲渡損益の繰延べ等の措置が自動的に適用されるが、たとえば以下の項目は、連結納税制度を選択した場合にのみ適用される。
また、連結納税制度を選択した場合には個別制度の計算にも影響があることから、上記の項目や個別制度の計算の影響が及ぼすメリット・デメリット、連結ベースで所得計算することによる事務負担の増加など、その導入にあたっては慎重な検討が必要である(*)。
(*) 2022年3月31日に連結納税制度を選択している連結納税グループは、2022年4月1日においてグループ通算制度の承認を受けたものとみなされ、グループ通算制度へ自動的に移行することとされる。ただし、2022年4月1日以後最初に開始する事業年度開始日の前日までに、連結親法人が所轄税務署長に届出書を提出した場合には、グループ通算制度の適用を受けない法人となることができる。
なお、消費税や法人事業税及び法人住民税などの地方税には連結納税制度はないため、これらの税目については、法人税で連結納税制度を選択した場合においても単体申告を行う必要がある。
参考
ビジネスキーワード「グループ通算制度」
© 2021 KPMG AZSA LLC, a limited liability audit corporation incorporated under the Japanese Certified Public Accountants Law and a member firm of the KPMG global organization of independent member firms affiliated with KPMG International Limited, a private English company limited by guarantee. All rights reserved. © 2021 KPMG Tax Corporation, a tax corporation incorporated under the Japanese CPTA Law and a member firm of the KPMG global organization of independent member firms affiliated with KPMG International Limited, a private English company limited by guarantee. All rights reserved.
For more detail about the structure of the KPMG global organization please visit https://home.kpmg/governance.