ドッド・フランク法(The Dodd-Frank Wall Street Reform and Consumer Protection Act)は、2008年以降の金融危機の原因と考えられた多くの事項に対応するために、2010年7月に成立した米国の金融規制改革法です。同法は、金融機関の説明責任と透明性の向上を通じて、米国金融システムの安定性を醸成することを重要な目的としています。
ドッド・フランク法が焦点を当てる主な論点は次の4つです。
同法は、金融機関のみならず金融システムに影響を及ぼす可能性のある業務を行う企業を規制の対象としており、一定の条件を満たす銀行持株会社やノンバンク金融機関も規制の対象に含まれています。
ドッド・フランク法による代表的な規制として、次の項目が含まれています。
これら規制に対応するためには、金融機関によっては自社のビジネスや組織の見直しが必要となります。同法の規定によって、金融セクター内外の6,000もの企業が影響を受けると考えられており、実際に米国で活動する金融機関等は、多くの対応を迫られています。
米国の規制当局は、米国内で活動する外国金融機関や米国金融機関と取引のある外国金融機関も同法の適用の対象(域外適用)としようとしています。域外適用に関しては、現在も各国規制当局との刷り合わせや具体的に適用するための最終規則の制定作業が実施されています。
© 2021 KPMG AZSA LLC, a limited liability audit corporation incorporated under the Japanese Certified Public Accountants Law and a member firm of the KPMG global organization of independent member firms affiliated with KPMG International Limited, a private English company limited by guarantee. All rights reserved. © 2021 KPMG Tax Corporation, a tax corporation incorporated under the Japanese CPTA Law and a member firm of the KPMG global organization of independent member firms affiliated with KPMG International Limited, a private English company limited by guarantee. All rights reserved.
For more detail about the structure of the KPMG global organization please visit https://home.kpmg/governance.